产品的明细 ※现在,产品的信息通过翻译机械翻译,所以内容可以不正确。请贵客原谅。
日本文学
【内容紹介】
刊行の趣旨:倉員正江・鈴木 彰・源健一郎
第一章 戦争・いくさ物語と絵画表象
布施と捨身--『平家物語』灌頂巻における建礼門院の宗教的役割--(山本 聡美)
『男衾三郎絵巻』と吉見義世--観世音菩薩による救済と修羅道のはざまで--(横田 隆志)
絵入り版本が語る<歴史>--源平合戦の絵入り版本を中心に--(出口 久徳)
正保三年版『曽我物語』挿絵考--太刀の表象に注目して--(宮腰 直人)
遠山記念館蔵「源平武者絵」の存在が示すこと(龍澤 彩)
第二章 戦争と文化交流
武者のをりふし--西行和歌の「いくさ」語り--(平田 英夫)
『太平記』巻四「俊明極参内事」の諸相(森田 貴之)
『蔗軒日録』と『碧山日録』が記録する乱世
五山僧の学問事情の一齣として--(田中 尚子)
「北川次郎兵衛筆」の成立とその背景(堀 智博)
キリシタン塚からヌエバ・エスパーニャまで
『老媼茶話』「薬師堂の人魂」をめぐる考察--(南郷 晃子)
第三章 戦争に連なる論理
『太平記秘伝理尽鈔』における人倫・国家観--「報国ノ忠」をめぐって--(山本 晋平)
いくさ語りと禅僧
『蔭涼軒日録』『碧山日録』から『明徳記』の問題に及ぶ--(源 健一郎)
モノが語る戦乱--刀剣説話「荒波」と記憶の行方--(ピエール カルロ・トンマージ)
大島忠泰『高麗渡』にみるいくさの論理
秀吉と「高麗」をめぐる「因縁」と八幡大菩薩--(鈴木 彰)
〔コラム〕「女子と云はるる我等が面伏せにあらずや」--楠正行母顕彰--(榊原 千鶴)
第四章 中世のいくさ物語と近世・近代の生活文化
堀田正信著『忠義士抜書』に見る菊池氏三代像
『九州軍記』『太平記大全』との関係を中心に--(倉員 正江)
島原・天草一揆の記憶--『天草軍談』の特徴--(菊池 庸介)
芸能における治承四年の高倉宮以仁王・源頼政の挙兵と宇治川合戦
能<頼政>と浄瑠璃<源三位頼政>--(岩城賢太郎)
曲亭馬琴と『将軍家譜』(三宅 宏幸)
自己表現としての歴史詠へ
明治三十年代、「新派」歌人たちの試行をたどる--(松澤 俊二)
第五章 いくさ物語を支える時間と空間
『将門記』試論--「大害」に至る諸段階の「少過」をめぐって--(久保 勇)
宇治川合戦譚の形成と『平家物語』(川合 康)
<武>の表現史における『平家物語』の源義経
戦う貴人の創出が意味するもの--(佐倉 由泰)
『太平記』が語る戦場(和田 ?磨)
明治中期の石山合戦譚--四民平等の時代のいくさ語りについて--(塩谷 菊美)
あとがき/執筆者一覧/索引(書名・資料名、人名)/英文題目