単行本(実用) 社会 税理士試験問題集簿記論・財務諸表論Ⅰ基礎導入編【2024年度版】 / ネットスクール

3,080JPY
3,174JPY
0JPY
数量:
+
管理番号: BO3993402
発売日: 2023/08/09

商品説明

社会
【内容紹介】
◆学習書としてのメリット◆
本書は、独学者でもしっかり学べて確実に合格できる教材づくりをコンセプトに、長年受験講座で指導してきた講師が制作に携わっている学習教材です。
税理士試験(簿記論・財務諸表論)の幅広い出題範囲を網羅し、最新の出題傾向・会計基準等に基づいて作成しているため、最新の税理士試験(簿記論・財務諸表論)対策として最適な学習教材となります。
◆本書のメリット◆
受験生が段階的かつ効率的に学習を進められるよう、『基礎導入編』(本書)→『基礎完成編』(2023年9月発刊)→『応用編』(2023年11月発刊)の3部構成となります。
別冊の『税理士試験教科書簿記論・財務諸表論I基礎導入編【2024年度版】』と完全対応しているため、教科書の学習進度に応じて問題集の該当する問題を解けるように構成しております。
また、学習途中において独学から講座受講に変更したい場合でも、スムーズにその切り替えができるよう、受験対策講座の学習カリキュラムの進行にあわせた教材を作成いたしました。
◆本書の学習内容◆
税理士試験の簿記論と財務諸表論は学習内容の約50%が重複しているため、本書は簿記論と財務諸表論を同時に学習できる“簿・財一体型”の教科書(問題集)となります。
2科目を同時に学習できる本書を利用することにより、各科目専用の問題集で学習する際に生じる「同じ学習内容なのに掲載されている場所が異なって大変……」といった煩雑さが無く、1つの論点について続けて問題を解くことが可能です。
また、主に日商簿記3級や2級(商業簿記)で学んだことがある内容(簿記一巡、現金預金、金銭債権、有形固定資産、金融商品(有価証券))を中心に取り上げているため、初めて税理士試験に向けた学習をされる方でも安心して取り組むことができるようになっております。
特に簿記一巡(Chapter1)はその手続きが簿記の学習の基本知識となることから本書の冒頭に掲載し、現金預金(Chapter2)以降は基本かつ重要な個別論点を設例とともに着実に知識として身に付けるようになっております。
簿記論・財務諸表論の本試験では適切な時間配分に伴う正確かつスピード感のある解答が求められるため、本書掲載の問題にはそれぞれ標準解答時間を明記しており、『解答解説編』では問題を正解に導くために必要となる考え方・流れを詳細に掲載いたしました。
何事も最初が肝心となりますので、本書とともに簿記論・財務諸表論学習の土台を作っていきましょう!
◆旧版(2023年度版)からの改訂について◆
本書は2023年4月時点の会計基準等にもとづいて作成しており、また最新の出題傾向に応じた本文の加筆・修正を行っております。
2024年度の税理士試験(簿記論・財務諸表論)対策として、本書のご利用を…
【目次】
簿財一体型の学習法
税理士試験の受験資格の見直しについて
今こそ税理士試験にチャレンジしよう!
本書(問題集)の構成・特長
講師からのメッセージ
ネットスクールの税理士WEB講座
ネットスクールWEB講座合格者の声
税理士資格を目指す魅力
税理士試験の2大特徴
本書で使用する略語や記号について
Chapter1 簿記一巡
Chapter2 現金預金
Chapter3 金銭債権
Chapter4 棚卸資産I
Chapter5 有形固定資産
Chapter6 無形固定資産I
Chapter7 営業費
Chapter8 金融商品I